子どもの好みなんてある程度成長してからと思っていたら、そんなことないみたいです。女の子なら3歳くらいからすでに自分の洋服に対して、これがいい!!ってしっかりと主張をしてきます。
本当はこんなお洋服着さしたくないのに。ってママは思うのに、子どもはこれが着たいと!!その度に衝突した経験ありませんか?
今回がそんなイヤイヤ期でも3歳女の子と上手に付き合う方法をアドバイスいただきましたので紹介さしていただきます。
【3歳女の子】洋服選びも大変か?イヤイヤ対策法紹介

その時の気分によって親の勧める事・物に対してすんなり受け入れる時と受け入れない時のある3歳娘。前夜に用意していた保育園に来ていく服を翌朝になって「いや!」と言い始めました。
一緒に洋服を選び直しますが、本人はピンク色のストライプシャツ、ピンク色にうさぎプリントのスパッツ、ピンク色の靴下を選択(娘はピンク色が大好きで、自然と洋服もピンク系の物が増えています)。
「それじゃあ林家パー子さんだよ・・・」と説得を試みますが「これがいい!!」と言って聞きません。
ちょうど女の子らしい洋服が本人のブームなので、青系のワンピースを手に取り、「これがお姫様みたいで可愛いんじゃない?」と勧めてみると「うん!」と気に入ってくれ、ようやく着替えます。
日によっては説得しきれず、全身ピンク一色や上下柄物など、親なら絶対に選ばないコーディネートで登園することもあります。また、出かける直前に「やっぱりこれいや!」、「髪結ぶ!」、「長靴がいい!(晴れの日)」などなど、日々イラっとさせられています。
自我の成長と自我を自制できない

個人として、自我が成長してきていること、また、成長しているとはいっても子どもなので、大人のように自我を自制することができません。この2点が顕著に出てくるのが子どものイヤイヤ期なのだと思っています。
生まれてからある程度大きくなるまで(我が娘の場合は1歳半くらいまで)は何につけても選択権は親が持っていましたし、その選択に対して娘が意思表示をすることはありませんでした。
言葉を話せるようになって意思疎通がスムーズになり、本人の好みがはっきりしてきた頃から「あれいや!」「これいや!」が増えてきました。
それまでの赤ちゃん扱いしていた時期の何でも言うことを聞いてくれるという状態から、突然拒否されてしまうので、親としてはそのギャップがこたえました。
このギャップも「イヤイヤ期は大変」というイメージの一因なのではないかと思います。
子どもに確認をとることが大切

1つ目は事前に「イヤイヤ期」が誰しもあることを知っておくこと、2つ目は何かをするときには子どもに合意をとっておくこと。
1つ目は「イヤイヤ期」があることを知っておけば心の準備ができるし、イヤイヤ期に突入したとしても「あー、これがイヤイヤ期っていうやつね」と冷静に受け止めることができるから。
二人以上お子さんがいるお母さんにとってはイヤイヤ期は知ってて当たり前のことかもしれませんが、一人目の子を育てる中で初めて知る方もいらっしゃると思います。(私は子どもを産んでから初めて知りました)
なので一人目のお子さんを妊娠中・育児中のお母さんには早い段階で「イヤイヤ期」を知ってもらいたいです。
2つ目の子どもに合意をとる、というのは、例えばスーパーに買い物に行ったとき、「あれ買って、これ買って」と言われることが多いと思います。この時に「1つだけね」と約束して子供に選ばせる。
公園で遊んでいて親がそろそろ帰りたい、という時に「滑り台をあと3回滑ったら帰ろうか」と言って、子どもにあと何回滑ったら帰るか、というのを約束させる、などです。
自分で納得した上で約束しているので、子どももすんなり受け入れてくれます。無理やり親の意見を押し通そうとすること。例えば公園で遊んでいてなかなか帰ろうとしない時に嫌がるこどもを抱きかかえて連れ帰ったり、ご飯を食べたくないという子に無理やりご飯を食べさせたり、など。
親としてはこれまで黙って受け入れてもらっていたことを突然「いや!」と言われ、しかも朝晩の忙しい時に言い出したりするので、何とか受け入れてもらいたいと思う方も多いと思います。
ただ、イヤイヤ期の子どもは人としての人格が形成され始めたばかりです。これから子どもが大きくなるにしたがって有無を言わせず親の思い通りにすることは段々と難しくなりますし、子どもも無理やり意見を押し通すやり方しかできなくなってしまいます。
無理やり親の意見を押し通すのではなく、理由を話して本人が納得する経験を積み重ねていってあげてください。
あなただけで過ごすのは危険?
子どもと母親(保護者一人)だけでべったり過ごさない。大人が母親だけの時はかなり甘えてくることが多く、かつ子どもの要望に応えられる大人は一人しかいないので、大人の負担が大きいと思います。(ワンオペのお母さんが疲弊するのはこれが大きいかもです)
なのでできるだけ大人一人になるのを避ける。旦那さん、実両親、義理の両親、ママ友、保育園などできる限り沢山の人に子どもと一緒に過ごしてもらうのがいいと思います。
人づきあいがあんまり好きじゃない、頼れる人が近くにいない場合でも、乳幼児を連れていけるオープンスペースや公園、ショッピングモールに出かけて気分転換されることをお勧めします。子どもと家に籠っていると精神的にもしんどいと思いますので。
おわりに
子どもはそれぞれいろんな個性を持っているので、1つの方法でみんな解決するのかは分かりません。あなたの子どもにとってはとてもいい方法でも、私の子どもにとっては逆効果になることもあるかもしれません。

でも、もし今イヤイヤ期、反抗期の子どもがいてうまくいかない、困っているようなことがあれば、一度試してみるのもいいかも。例えうまくいかなかったとしても今の状態からマイナスになることはないし、その時はその子に合った他にもっといい方法があるのかもしれません。
毎日一緒にいるあなたなら、その子に合ったいい方法を見つけて、一緒にイヤイヤ期を楽しく過ごせるはず。色んな方法を試してみよう。
【スタディサプリ】お得情報なんと今だけ1週間無料体験キャンペーン!実施中
スタディサプリ英会話コース今だけ1週間無料で体験できます。もちろん無料期間内であれば一切料金はかからないので安心してください。期間によってはアマゾンギフトカード1000円やキャッシュバック5000円がもらえたりしますのでこのチャンスを見逃さないでください。
独学の本当の意味をご存知ですか?自分で孤独に勉強する=ではありません。少ないコストで効率的に正しい方法で勉強するが正解です。参考書ばかりを買いあさり、効果がでないのは参考書のせいだと思い、また新しい参考書を購入する。もしこんな経験があるのなら、あなたは一生スコアを上げることはできません。これを学ぶことができなければ、いつまでも目標スコアを達成することはできません。自信があれば良いですが、短期間でスキルアップをぜひ体験してみてください。